こんにちは!
スモールジム曙橋店の濱口です。
今回はスクワットの注意点に関して、お伝えいたします。
前回のブログで下半身の加圧トレーニングをご紹介いたしました。
その中で数種類のスクワットをご紹介しました。
スクワットは下半身を鍛えられる重要なエクササイズですが、やり方を間違えると効果が出ないだけではなく、膝を痛める危険性がございます。
今回はスクワットの正しいフォームと間違ったフォームをご紹介します。
【スクワット 正しいフォーム】(正面)

正面から見た時のポイントは、膝とつま先の向きが一緒である事ですね。
これならば膝を痛める事はありません。
【スクワットの間違ったフォーム】(正面)

上記の写真の様に、膝が内側に入ってしまうケースはよく見受けられます。
ここまで膝が内側に入らなかったとしても、少しでも膝が内側に入ってしまうとやはり膝を痛める原因となります。
【スクワット 正しいフォーム】(横)

しゃがむ時は、このぐらいしっかりとお尻を後ろに引きます。
これだけお尻をしっかりと引いてスクワットを行なうと、腿前の筋肉だけではなく、お尻の筋肉もしっかりと鍛えられます。
またお尻の筋肉が使われる分、膝関節の負担も軽減されます。
太ももが床と並行になるぐらいの深さまでしゃがめると、かなり効果的です。
【スクワット 間違ったフォーム】(横 ①)

このケースでは、お尻を後ろに引く距離があと数センチ足りないです。
微妙な違いかもしれませんが、この数センチの違いが安全性や効果の面で大きな差を生じます。
お尻を後ろに引く距離が不足しているため、太ももを床と並行にする事もできません。
このフォームではお尻の筋肉を使いにくいため、膝関節に負担が増します。
【スクワット 間違ったフォーム②】(横)

これは膝関節のみでしゃがもうとしておりますので、膝を痛めるフォームです。
本来「しゃがむ」という動作は、お尻を後ろに引く股関節の動きと、膝を曲げる膝関節の動きと、足首の動き(足関節)の3つの関節で成り立っています。
しかしこのフォームではお尻を一切後ろに移動していないので、股関節の筋肉であるお尻の筋肉はほとんど使われておりません。
結果、膝関節に大きな負担が生じます。
実はトレーニングが初めての方の場合、この様なしゃがみ方をする方は少なくはありません。
「スクワット」という一見単純そうなトレーニングでも、
・しっかりと胸を張れているか?
・しゃがむ時にお尻を引けているか(股関節の筋肉を使えているか)?
・膝とつま先は同じ向きを向いているか?
・足幅は適正か?
・股関節と膝関節を使うタイミングは適正か?
など様々な項目を正しく行なう事が重要です。
上記の様な理由で、トレーニングが初めての方やスクワットが上手くできないという方は、やはり最初はトレーナーのサポートを受ける事をお勧めします。
スモールジム曙橋店では、毎回トレーナーが運動のサポートをします。
加圧トレーニングの中でスクワットは行ないますが、しっかりとトレーナーがフォームチェックも行ないますので、安心してトレーニングに励んでいただけます。
現在は無料体験も実施中ですので、ご興味のある方はぜひお申込みください。
皆様のご来店を心よりお待ちしております。
次回のブログでは、腰痛改善のためのアイテムをご紹介します。
お楽しみに♪